これは過去のサイトです。

公開講義

東京工業大学の先生方による一般の方を対象とした講義企画です。
最先端の研究や実際の講義を皆様も体験してみてください。
本年度は以下の3講義です。ぜひ、ご参加ください。

プログラム

「意思決定クイズに挑戦!」

10月7日(土) 11:00~12:30
受付10:45~
リベラルアーツ研究教育院
猪原 健弘 教授

東工大1年生向け文系教養科目「意思決定論A」で取り上げている「意思決定クイズ」に挑戦しましょう!
実際の授業と同じく、参加者同士で対話しながらクイズに取り組み、講師とインタラクティブに、参加者がアクティブに、そして、グループワークを通して、意思決定論や関連分野への理解を深めます。
多数決以外の決め方?不平等が許されている!ベストな決め方は?「差を測る」のは難しい!など、意思決定論への興味が広がります。

猪原健弘

「からだの設計図とかたちの進化ーサメの鰭から進化を探るー」

10月8日(日) 11:00~12:30
受付10:45~
生命理工学院
田中 幹子 准教授

私たちの手足は、古代魚の鰭から進化したものです。
鰭から四肢への進化の謎を知るには、古代魚の化石を探すしかないのでしょうか?
私たちは、この問題にサメ胚の鰭を使って取り組んでいます。
本講義では、サメを題材に鰭から四肢へのかたちの進化がどのように行われたのかを調べ、鰭から四肢への進化の再現を試みた研究をご紹介します。

田中幹子

「超高次元の旅:見えない世界を見せる情報可視化技術」

10月8日(日) 13:30~15:00
受付13:15~
情報理工学院
脇田 建 准教授

私たちにとって、4次元以上の世界は想像しにくいですが、知識のつながり、サイバー空間での活動、人々の連携など超高次元な構造は身近に多いです。
3次元の眼しか持たない私たちは高次元世界を直接眺められません。
でも、高次元世界に光を照らし、3次元世界に落とされた影を観察することができます。
さらに、影をひっぱり、高次元世界を回転させて、高次元世界をいろんな角度から眺めることもできます。
初めて見る超高次元の世界を楽しんで下さい。

脇田建

場所

西9号館ディジタル多目的ホール(定員:290人)

ディジタル多目的ホール地図 画像をクリックすると拡大してご覧になれます

備考

お問い合わせ

ご不明な点、ご質問等はメールアドレスlaboratory2017@koudaisai.jpまでご連絡ください。