テックちゃんの利用に関する新規約
工大祭実行委員会/ヒダ
【第一章】本規約の目的と規約内用語の定義
本規約は、テックちゃん関連作品を利用したい東京工業大学の生徒(以下、東工大生)、および東工大生主体の団体が、著作権について不明瞭なままテックちゃん作品を利用し、無自覚に著作権を侵害してしまう、あるいは著作権について不明瞭であることを理由にテックちゃん作品の利用に踏み切れない、といった著作権にまつわる諸問題を未然に防ぐことを第一目的としています。
また工大祭実行委員会において、原案者のヒダや多くの学生の意見を取り入れず、一部において独占的にテックちゃん関連作品を利用していた過去があったため、2013年度までの反省を行うとともに、今後のテックちゃん利用における透明性を確保し、2014年度以降の工大祭、およびそれ以外のイベントにおいて、テックちゃんをもっと広く・楽しく利用してもらえるよう、広報も兼ねて公に掲示するものでもあります。
そして第二に、様々な経緯でテックちゃんを知った東工大生以外の個人、および法人が、テックちゃん関連作品の利用をしたいと考える際、本規約がガイドラインとして機能することも目的としています。 そのため本規約をどのような立場の利用者が参照しても、テックちゃん利用の妨げとならないよう、用語(主に創作活動で一般的に使われているもの)について、本章で定義します。
- 第1条
- 「テックちゃん」とは2011年度工大祭から活躍している、工大祭マスコットキャラクターを指します。テックちゃんの設定資料はこちら[http://koudaisai.jp/mascot/]を参照して下さい。
- 第2条
- 本規約内における「作品」とは、制作者が「作品である」と主張したものだけでなく、テックちゃんを用いて作られた何らかの媒体全てを指します。
- 第3条
- 「テックちゃんの一次創作作品」とは「原案者ヒダが制作し、工大祭実行委員会に一次創作作品として提出したテックちゃん作品」を指します。本規約内で単に「一次創作作品」と表現した場合は「テックちゃんの一次創作作品」を指します。
- 第4条
-
「テックちゃんの二次創作作品」とは以下に挙げるものを指します。本規約内で単に「二次創作作品」と表現した場合は「テックちゃんの二次創作作品」を指します。
- 一、テックちゃんの設定資料を元に、個人や団体が制作した全ての創作作品
- 一、テックちゃんの設定資料に加え、個人や団体が独自に考案した設定を用いて製作された全ての創作作品
- 第5条
- 「利用可能なテックちゃん作品」とは「工大祭実行委員会が二次利用を許可した一次創作作品、制作者本人が独自に二次利用を許可した二次創作作品」を指します。
- 第6条
-
「テックちゃんの二次利用作品」とは以下に挙げるものを指します。本規約内で単に「二次利用作品」と表現した場合は「テックちゃんの二次利用作品」を指します。
- 一、利用可能なテックちゃん作品をそのまま使用して作られた作品
- 一、利用可能なテックちゃん作品を加工して作られた作品
【第二章】テックちゃんの利用に関する規約
- 第1条 テックちゃんの著作権
- 「テックちゃん」の著作権は工大祭実行委員会、および原案者であるヒダ(@hidatun)に帰属します。テックちゃんを利用した二次利用作品を作る場合、作品のどこかに著作権情報を明記するか、又は著作権情報を記載した媒体を同梱するようにして下さい。
- 第2条 二次創作作品の公開、頒布、および実演の自由
- テックちゃんの二次創作作品の制作者または制作団体自身による公開、頒布および実演は、有償、無償問わず、また作品の形態に依らず、原則自由に行えます。工大祭実行委員会、および原案者への連絡は任意です。
- 第3条 特定の条件下での二次利用作品の公開、頒布、および実演の自由
-
非商用として利用する場合と工大祭内の企画の宣伝を目的とする場合に限り、二次利用作品の公開、頒布、および実演が、原則自由に行えます。工大祭実行委員会、および原案者への連絡は任意です。
(商用の二次利用については第7条)
工大祭内の企画の宣伝を目的とする場合、企画内容が金銭のやりとりを有するものであっても、二次利用作品の公開、頒布、および実演に対して特に制限することはありません。 - 第4条 禁止事項
-
但し、以下の条件に当てはまる二次利用作品、および二次創作作品の、公開、頒布、および実演は出来ません。
- 一、テックちゃんや工大祭のイメージを損なう可能性がある場合
- 一、作品の公開、実演、および頒布自体が公序良俗に反する場合
- 第5条 その他の利用停止
- 第4条で禁止されていない二次利用作品、および二次創作作品であっても、工大祭実行委員会、または原案者が不適当と判断した作品については、その判断理由と共に公開、頒布、および実演の停止を命じる可能性があります。利用できるかどうかの判断に不安がある場合は事前に工大祭実行委員会のマスコットキャラクター専用窓口までお問い合わせ下さい。
- 第6条 工大祭内での利用における注意
-
工大祭内の企画でのテックちゃんの利用については、本規約ではなく工大祭参加団体へ別途配布される「参加団体規約-第十九条(テックの利用)」に従って下さい。
(補足:参加団体規約はこの公開規約と比較してより厳しいものになりますが、具体的には以下の様な点で異なります。これ以外の点はこの公開規約とほぼ同一です。
工大祭は不特定多数の方が来場されるイベントであるため、それに伴って制限しなければならない表現が定められています。 上で定められた表現に該当するものが含まれる作品については、工大祭期間中に限り、工大祭実行委員会の判断で公開・頒布・実演の停止を命じることが出来ます。
参加団体規約-第十九条(テックの利用)はこちら(準備中)より閲覧できます。) - 第7条 利用上の例外
-
以上の規約を満たしていて、連絡が必要ない範囲の利用であっても、以下に該当する場合は、利用の前に工大祭実行委員会のマスコットキャラクター専用窓口(末尾記載)までご連絡下さい。
- 一、有償での作品頒布が大規模に渡って行われる場合(企業以外の個人、および団体も含みます)
- 一、有償、無償を問わず、企業などの法人が主体となって利用する場合
- 第8条 商用の二次利用、公認作品、などその他の問い合わせ
-
以下の場合は、事前に工大祭実行委員会のマスコットキャラクター専用窓口までご相談下さい。
- 一、テックちゃんの一次創作作品を利用した二次利用作品を商用利用したい場合(非商用の場合は第3条)
- 一、テックちゃんの二次創作作品を利用した二次利用作品を商用利用したい場合。但し、その利用した二次創作作品の制作者に事前に許可を得ているものとする(非商用の場合は第3条)
- 一、テックちゃんの二次利用作品、または二次創作作品を「公認作品」として公開、頒布、および実演したい場合
- 第9条 規約の変更
- この規約は、原案者と工大祭実行委員会の合意の下で予告なく変更される場合があります。
その他、テックちゃん利用についてご不明、ご心配な点などがありましたら、お気軽に工大祭実行委員会のマスコットキャラクター専用窓口までお問い合わせ下さい。
工大祭実行委員会 マスコット専用窓口
mascotcharacter@koudaisai.jp
※問い合わせへの返答には数日の期間を頂く場合がありますので、予めご了承の上、余裕を持ってご連絡下さい。
※このメールアドレスに送られたメールは、自動的に工大祭実行委員会と原案者の両者へ転送されますので、予めご了承下さい。